夏休みが始まり1週間程度過ぎました。皆さん楽しんでいますか?夏休みはお祭りや花火、家族で旅行に行ったりと楽しいことがたくさんありますよね。でも、長い休みに宿題も多く出ているのではないでしょうか。
夏休みの宿題の定番の一つに読書感想文があります。これに毎年悩んでいる人は多いのではないでしょうか。読書感想文はハードルが高いように思われますが、意外と簡単です。極論すれば何を書いてもかまいません(もちろん、人が書いたものを丸々写してはいけませんが)。自分が読んだ本に対しての感想を書いていればそれでかまいません。とは言っても、どうやって書いていくか、書いてみたけれど字数が足らなくて困っているなど、様々な悩みはあると思います。
そこで、総合学習塾SHOOTでは、「夏休み宿題なんでもお助け隊!!」と題して、夏休みに困る読書感想文や自由研究など何でも個別でお手伝いしています。そしてこれはなんと、誰でも参加無料です。「読書感想文が書けない」「自由研究で何をやればいいのかわからない」などお困りの人は是非お気軽にお問合せしてくださいね。
(岡田)
shoot
いよいよ夏休み!
いよいよ皆さんが待ちに待った夏休みが始まりました。
少し前まで線状降水帯による激しい雨が多かったですが、
それが嘘のように晴れ上がって、暑い日々が続いています。
熱中症に十分に注意して楽しく充実した夏休みにしましょう。
さて、SHOOTでも外の暑さにも負けない熱い「夏期指導」が
始まりました。充実した夏休みにするためにも、学校からの宿題も
ありますし、遊んでばかりもいられません。どうせしなければいけない
学習ならば、出来るだけ効果を上げたいですよね。もちろん、宿題は
するにしても、ただ問題を解くだけではさほど成果は多くありません。
問題を解く前に、または解きながら、その問題に関する単元や項目を
教科書やノートで復習するだけでもかなりの効果が期待できます。
しかし、いくら効果があるからと言って、全ての科目や単元を復習する
ことは現実的ではありません。時間は有限です。勉強が苦手な人ほど、
時間がある夏休みに、たくさんの教材を購入して問題を解きまくろうと
します。でも、成果を感じられないから勉強自体をしなくなるという
悲しいスパイラルに入ってしまいます。頑張りたいという気持ちを
活かすためには、まずは自分の現状を知ること、そして欲張らず、
小さな目標を立てることです。達成可能な小さな目標です。能力には
個人差がありますから、目標をいくつ達成できるかは本人次第です。
たとえ小さい目標でも、達成して効果を少しでも実感することが大事
なのです。それが、次の学習への原動力になります。
勉強はどうしても新しい知識を身に着けるので、学習量が大事だと
思われがち(たしかに、暗記物では即効性を発揮しますが、忘れるのも
速い)ですが、自分の現状に合わせた目標を立てて、それを目指して
自分に合った学習をすることの方が大事だと私は思うのです。(中島)
夏本番
記録的な大雨のあと、まだまだ天気がはっきりしない日々が続いています。しかし、週末には梅雨明けかなどという話を聞くと、いよいよ夏本番と気持ちが盛り上がってきますね。
来週には夏休みも始まります。コロナ禍で中止になっていたイベントも多くが再開される予定ですし、楽しいことはいっぱいありますね。お祭りに花火大会、キャンプやフェス、楽しいことはいっぱいありますね。
ただ忘れてはいけないのは、生徒の皆さんには勉強も頑張る必要があるということですね。夏休みの宿題や受験勉強は当然としても、1学期までの復習や2学期からの予習などよるべきことはたくさんあります。ただ時間もたくさんあるのでそれほど大変なことにはならないことが多いのも事実です。時間を有効に使ってしっかり勉強を積み重ねていきましょう。
そのためにも、生活のリズムを変えないことが重要です。朝起きて午前中の学校に行くような時間には勉強する。午後からは大いに遊んで、夏休みを満喫する。そんなメリハリのある生活が理想です。中々うまくいかないのが現実ですが、朝から行動することだけは、決めておくといいかもしれませんね。
朝遅くまで寝ていると、夜が中々寝られず、また朝遅くまで寝てしまう。昼は友達と遊ぶのでなかなか勉強が進まない。なんてことが多くなるので気を付けましょう。
SHOOTでは20日から夏期指導を開始します。「やりたいこと全部やる夏!」をテーマにみんなのやりたいことを全力で応援していきます。夏休みの宿題はもちろん、苦手の克服や得意教科のさらなるレベルアップなど、やりたいことを一緒に話して計画立てて夏休みを過ごしていきます。ぜひ活用してくださいね。
夏本番。体調にも気を付けながら頑張っていきましょう。
(牧野)
Amebaブログ・ツイッターもよろしくお願いします。
やりたいこと、全てやる夏!
総合学習塾SHOOTでは,7月20日(木)から,夏期指導を行います。今年は「やりたいこと,全てやる夏!」
をスローガンに生徒1人1人オリジナルの計画を立てて,指導を行っていきます。
「とにかく宿題を早く終わらせたい」「1学期に習った二次関数を完璧にマスターしたい」などみなさんの希望に合わせたオリジナルの夏休みの指導を行います。また,毎年ご好評をいただいている,読書感想文や自由研究の指導は誰でも無料で受けることが出来ます。
苦手の克服や,2学期の先取り,徹底した受験対策,様々なことに利用できる夏期指導です。一緒に熱い夏休みを過ごしませんか。
ご連絡だけでも大歓迎ですので,興味がおありの方はお気軽にご連絡ください。
「小さなこと」
いやぁ、昨夜の山口を襲った線状降水帯による雨は凄かったですね。
経験したことが無い降り方と量でした。雷と共に水平方向に降る雨なんて、
まるでCGを見ているような感覚でした。しかも、長時間降り続き、
雷も落ちて地鳴りと振動が伝わって、真夜中ということもあって、恐怖
も倍増でした。
皆様は無事でしょうか。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と快復をお祈りいたします。
昔に比べて、天災が身近になってきたように感じます。平和や安全は
いつでも、誰でも、無条件で享受できるものではないのかもしれませんね。
毎日、少しずつの一人一人の努力と準備があって、初めて手に入るものの
ような気がします。
何事もそうですが、自分がすべき目の前の「小さなこと」を大切にしない
と、そして、1つずつ「小さなこと」をクリアして積み上げて行かないと、
自らが望む「大きなこと」には決してたどり着けないし、手に入れることは
出来ません。日々の忙しさに感けていると、ついつい「小さなこと」を後回
しにして、自分のやりたいことばかり優先してしまいます。余裕がなくなって
来ると、人にやさしく出来なくなります。自分の「小さなこと」を大切にする
ことが、誰かの平和や安全に繋がっている気さえしてきます。
平和な毎日が当たり前でない今、一日一日を大事に過ごしていきたいもの
ですね。それがきっと、結果として後悔しない人生になっていくのだと思う
のです。(中島)
進路
1学期期末テストの真っただ中ですね。皆さん頑張っていますか。3年生にとっては進路を考えていくうえでも重要な試験ですね。
ところで、皆さんは進路をどうやって決めていますか?
自分のやりたい事が決まっている人は悩むことは少ないですね。でもほとんどは何がやりたいのか、何が出来るのかが分からずに悩んでいる人が多いですね。やりたいことがあっても、家庭的な事情や成績で中々やりたいことがそのままできる進路を取れる人は多くはありません。
悩んでいる人は、より強く興味を惹かれる方向に進むようにするといいですね。興味のない物を勉強し続けることは、はっきり言って苦痛です。長続きもしません。
また何も興味がわかない人は、とにかく多くを勉強して可能性をつぶさないことが重要です。進路を決めるということは、ある程度ほかの可能性を消すことになります。自分と向き合いながら精いっぱい悩んで結論を出していきましょう。
結論を出したからといって変わってはいけないというものではありません。遠回りでもやりたいことに向かって進ん行くことはいつでもできるのですから。
(牧野)
Amebaブログ、Twitterもよろしくお願いします。
学校行事
本日,県内の高校では文化祭や体育祭が行われたようです。私は体育祭は秋というイメージが強いのですが,近年はこの時期に行う学校が増えているようですね。
私の学校は中学校・高校ともに体育祭が無かったので,運動会は小学校のみですが,様々な競技を毎日練習していた思い出があります。学校の友人と一緒に作り上げる,行事はとても大切な思い出になります。私はあまり積極的にこういう行事に参加するタイプでは無かったので,もう少し楽しめばよかったなと少し後悔をしています。大人になって振り返ってみると学生時代の思い出は楽しかった記憶ばかりです。長いようで短い学生生活,その時その時をめいいっぱい楽しんでくださいね。ただ,期末試験もすぐにやって来るので,日頃の予習・復習はさぼらないようにしましょうね。(岡田)
「問題」と「答え」。
中間テストが終わり、結果も出揃いました。
皆さん、結果はどうでしたでしょうか。
良かった人も、悪かった人も、次に活かしていきましょう。
ところで、学校のテストは、個人の見解を問われる以外は、
基本的には「答えのある問題」ばかりです。授業でも、その問題の
答えの求め方を教わります。テストでは、その求め方を使って
正しい答えを出し、得点を競います。
一方、大人になってみると、自分たちが向き合わなければ
ならないのは、「答えのない問題」が多いことに気づかされます。
しかも、答えを出す方法や答え自体も、本人に委ねられます。
その時のベストだと思える自分なりの答えに辿り着くために、
すなわち、自分で決断するために、それまで勉強してきた「答えの
ある問題」の知識と本人の経験が必要なのだと思うのです。昔は
自分も数学、古典や物理が将来何の役に立つのだろうと正直思って
ました。しかし、「答えのない問題」の自分の答えを「製品」と
するなら、そういった知識は、いわば「部品」です。どうやって
組み立てるかによって、出来上がる製品も変わって来ます。部品が
多ければ、作れる製品も当然増えます。状況に応じた答えを出し
易くなるのです。
また、「部品」は組み立て方を知らなければ、「製品」を作ること
は出来ません。その時の問題点を理解して、求められる手段を考える
判断力が重要なのです。
中学や高校では、専ら「答えのある問題」を習い、下手をしたら、
得点のために丸暗記することさえあります。でも、それはあくまでも
自分の人生をデザインするための1つの「手段」であり、「目的」では
ないのです。即時的利益ではなく、知識を吸収する中で、様々な考え方
を学び自分で決断するという経験を積み、困難な状況でも前進できる力、
いわば「人間力(生きる力)」こそ、教育の大きな目的の1つだと思う
のです。(中島)
6月になりました!
梅雨に入り、うっとうしい季節となりました。今日の山口は晴れていますが、来週からはまた雨…。なんか気持ちも落ち込みやすくなりますね。
しかし、中間テストも終わり部活や課外活動も活発になってきます。元気に楽しくやっていきたいものですね。3年生にとっては最後の大会や試合になることが多いですね。集中して悔いの残さないように頑張ってくださいね。
また、月末には期末テストがやってきます。勉強もぬかりなく進めていきましょう。
まずは学校の授業が大切です。日々の授業を集中して取り組んでいきましょう。ただ学校の授業を受けていればテストの点数が上がるわけではありません。当然テストに向けた準備もしていかないといけません。準備といってもそんなに大変なことではありません。
準備は授業のノートを見直すことから始めましょう。授業の内容で分からないところや抜けているところがあれば埋めていくことが必要です。分からないところを埋めるには、先生をはじめ他の人に聞くことも大切ですよ。自分で調べるよりも効率的なことが多いですね。
次にワークや問題集を解くことです。習ってから間を置かない方が解きやすいですよね。調べたところや、よくわからなかった所は印をつけておくことがいいですね。そして解いた問題はすぐに答えを合わせることです。解きなおしは後からでも、答えを書いて終わりにしないようにしましょう。何よりもワークは1回やれば終わりではないと思ってくださいね。テスト前にはもう一度解きなおしましょう。
部活の練習は日々のことが大切です。試合前だけの練習で良くなることはありません。そしてできる人ほど基本的な練習をおろそかにしません。勉強も日々のことが大切なのです。テスト前だけの勉強ではなにも身に付けることは出来ませんよ。
6月です。楽しく集中して過ごしていきましょう。(牧野)
ツイッター・Amebaブログもよろしくお願いします。
修学旅行
山口県内では5月に修学旅行を行う中学校が多いようで,生徒からもよく話を聞きます。近年はコロナ渦の中,中々遠くに修学旅行というのも難しく,県内やリモートでという話もよく聞きました。イベントや学校の行事が行えるようになったことは本当に良かったと思います。
山口県の中学生は昔から修学旅行は関西地方に行っていますが,京都は本当に見るべき神社・仏閣が多く,1回ではとても回れません。私も初めて見た金閣に感動したのはよく覚えています。
学校行事の中でも修学旅行は人生の大きな思い出になるものです。友人と一緒に楽しんでくださいね。楽しい話を聞けることを楽しみにしています。 (岡田)
[amebaブログ] ameblo.jp/shoot-18
[twitter] @shoot-y.com もよろしくお願いします