現在,中学・高校共に中間テスト期間というところが多くなっています。みなさん中間テストの勉強は大丈夫ですか?
勉強をしている中でおろそかになりがちなのは,自分が出来ると思っていることが本当にきちんと出来るかどうかを確認することです。苦手なことや出来ないことにはみんな気持ちが向くのですが,自分が出来ると思っていることの中に落とし穴があることは多いです。テスト期間の勉強は普段勉強していることの確認が主となることが望ましいです。「ワークをやること」が勉強ではなく,「やったワークを確認すること」が勉強です。その中で自分の苦手なことの反復や,出来ていることの確認をしていきます。つまり普段からの勉強の積み重ねがとても大事になります。
中学・高校では課題が出ない学校もあるかもしれません。その中で自分でペースを作って学習していくことはとても大変です。「日頃の学習のペースがつかめない」「苦手をそのままにしてしまいがち」「バランスの良い勉強が出来ない」という人は是非ご相談ください。「テスト範囲で分からないところを教わりたい」なども大歓迎なので,お気軽にご連絡くださいね。(岡田)
whatsnew
今はもう秋?
今日は秋分の日。連日の残暑に比べれば少し涼しく感じる日になっています。
秋という感じが全くしない中、運動会や文化祭というイベントが行われていると若干の違和感を感じます。
またこの時期は中高生は中間テストの時期にですね。イベントが多い中、あまり授業が進んでいないのになぜか範囲は広いなんてことも多くあります。学校としても進まなければいけないことが多いのでしょうが、勉強するほうの身にもなってほしいというのが実感でしょうね。
もうすぐテストです。気を抜いているとあっという間に試験当日を迎えますよ。準備は抜かりなくしていきましょう。困りそうになったら是非相談を。助けられることはいっぱいありますよ。
また推薦入試も本格化していきます。精一杯の努力をして取り組んでいきましょう。
いつの間にか時間が無くなっていたではシャレになりませんね。
日々やれることをしっかり取り組んでいきましょう。
あっという間に冬がやってきますよ。
(牧野)
Amebaブログ・Xもよろしくお願いします。
自己対話。
色々やることが多いと、ついつい「明日から・・・」と
やるべきことを先送りしてしまいます。
そして、毎日義務ばかり果たしていると、段々と毎日の生活が
色褪せてしまったり、何かを変えたいと思っても、
どうしたらいいのかもわからなくなったりすることがあります。
自分が楽しいと思える日々を送れなくなってしまうのです。
「やるべきこと」や「しなければいけないこと」ばかり
追いかけて、「自分の声」を無視してしまっているときに
よく起こります。人間は機械ではないので、感情があります。
自分の一番の理解者である「自分(の声)」を無視していると、
徐々に心が疲弊して、空っぽになってしまうのです。
毎日を充実したものにし、楽しく過ごしていくには、「自分
の声」に耳を傾けることが必要だと思うのです。
では、「自分の声」に耳を傾けるにはどうしたら良いのでしょうか。
紙とペンを用意して、まずは「今の自分が心に引っ掛かっていること」
を書き出してみましょう。自分の本音が出てくるまで、しっかり
自分に問いかけ続けるのです。書き出したその声の中に、今の自分に
必要なことや心が求めていることがきっとあるはずです。
それに気づくことがスタートだと思うのです。無意識に後回しにしていた
自分と向き合うことから、これから自分はどうしたいのかが分かることも
あるのです。(中島)
新学期
2学期が始まって1週間がたちました。皆さんもそろそろ学校のリズムに慣れてきた頃でしょうか。
新学期が始まったとはいっても、体育祭の練習や文化祭などでなかなか勉強が進まないなんていくことになっていませんか?体育祭の練習で疲れて集中できない、熱中症の症状が出てしまったなんてことをよく聞きます。
何をするにも元気が一番ですね。体調が悪いと何のやる気も起きてこないのが普通です。そして一度体調を崩してしまうと、完全に元に戻るまでには思っている以上の時間を必要とします。とはいえ、体調を崩してしまったら無理をしないでゆっくり休むのが一番です。焦ったところでいい結果は出ないものです。心穏やかに休息をとりましょう。
勉強も体調を崩した状態では進めることは出来ません。ゆっくりしているときほど、自分が出来ていないことに気が付いて焦ってしますものです。焦ってもいい結果は期待できません。一日でも早く体調を戻すことだけを考えていきましょう。
逆に考えれば、いまは学校の授業などはあまり変化のない時です。健康な状態であれば見直しを進める最大のチャンスです。今の時期を大切に過ごしましょう。
この時期は毎年、心と体のバランスを崩しがちになるものです。一日一日を元気に過ごしていきたいものですね。
(牧野)
Amebaブログ・Xもよろしくお願いいたします。
体育祭
長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。今日と来週土曜日は,中・高で体育祭や文化祭を行う学校が多いようです。今週から練習は始まっていたようで,やや疲れた顔をして登塾する生徒も見られました。
私自身は中・高共に体育祭を行わない学校だったので,中・高での体育祭がどんな感じなのかはわからないのですが,暑い中の練習,そして実施,本当に熱中症には気を付けて欲しいと思います。
近年はコロナの影響で午前中のみで終了するところも多いようですが,学校のイベントで学習のペースを乱さないように,普段と同じだけの勉強はできないにしても,特に受験生は何もしないという日を作らないように,「〇〇だけはやる」など,短い時間,少しの量だけでもかまわないので,やっておきましょう。(岡田)
9月4日以降の塾費について
塾費変更のお知らせ
処暑を過ぎてもまだまだ暑い日が続いております。日頃は、私共「総合学習塾SHOOT」に、ご理解並びにご支援を頂き誠にありがとうございます。
さて表題の件ですが、私共も現在まで出来る限り値上げをせず努力してまいりましたが、昨今の急激な物価高騰や光熱費の高騰に伴いまして、現行の価格体系を維持するのが困難な状況となりました。
そこで、誠に不本意ではございますが、9月4日(月)入塾分より塾費の変更をさせていただきます。皆様にはご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、9月2日(土)までに入塾いただいている塾生の皆様は、今年度内の料金の変更はございませんのでご安心ください。
現在、入塾を検討中の方は、9月2日までの入塾がおすすめです。ぜひ、お早いご検討とお問い合わせをお願い申し上げます。
私共「総合学習塾SHOOT」はこれまで以上の指導をご提供してまいります。何卒よろしくお願いいたします。
な、夏休みが…
早いもので、もう夏休みが終わろうとしています。
日曜日のサザエさんを観ている時の、あの何となくもの悲しい気分に
なりますね。さて、どんな夏休みだったでしょうか。
夏休みが始まる前に立てた計画は実現できたでしょうか。
・一学期の復習をしたい。
・苦手な単元を克服したい。
・規則正しく生活する。
様々な目標を立てて、達成しようと頑張ったことと思います。
結果の成否はあるでしょうが、長期休みの意義の1つはこのような
「計画性」を身に着けることだと私は思うのです。
そもそも、夏休みは子供のリフレッシュが一番の目的だから、遊ぶ
ことに意識が行くのも分かるので、どうせなら計画的に遊んで欲しいと
思うのです。大人でも「計画性」を身に着けることは難しいことです。
大人になって役立つような、自分が立てた計画に従って行動する練習は
こういう時しかできません。遊びも、勉強も、しっかり計画して、思い
っきり楽しんで欲しいのです。あっ、計画は「欲張らないこと」、「完璧
を目指さないこと」がコツですよ。
残り僅かな夏休みですが、終わった時に「○○をやれた!」と言える
ように計画的に過ごしてみてはどうでしょうか。(中島)
まだまだ暑い日が続きますね
お盆を過ぎ,8月も後半に入って来ましたが,まだまだ暑い日が続いています。部活に精を出す子供たちも多く、熱中症には気を付けて欲しいと本当に思います。
総合学習塾SHOOTでは17日から後期の夏期指導を開始しております。受験に対する実戦対策や,1学期の復習,2学期の予習などそれぞれの生徒がそれぞれの目標を達成するために頑張っています。SHOOTでは自習での利用は大歓迎ですので,「どんな塾だろう」「どんな授業やっているのだろう」などご興味がありましたら,お気軽に勉強しに来てくださいね。冷房をきかせて待っていますので,是非お気軽にご連絡ください。 (岡田)
自由研究
夏休みも2週間が過ぎもうすぐお盆。生徒の皆さん、夏休みの宿題は進んでいますか?
もう終わらせた人はなかなかいないとは思いますが、面倒くさいことは後回しにせず出来ることからコツコツと進めるようにしていきましょう。もう終わったよという人は2回目に取り組んでみましょう。やり残しを見つけられたり、わからなかったところを考え直したりやることはいくらでもありますね。
宿題の中でも皆さんを迷わせるのは読書感想文や自由研究でしょうか。これらは明確な答えや形はありません。だからこそ、何をすればよいのか分からず、どうすれば完成なのかわからずに、ただ時間だけがすぎてしまって適当に書いて終わらせるといったことが良くあります。
実際書いてしまえればいいわけなのですが、出来るだけいい物を書きたいですよね。ではいい物とは何なのでしょうか。
素晴らしい評論や、実験結果、新しい発見などが欲しいわけではありません。読書や自由研究をすることによって皆さんがどう考え、どのように成長していくかを見たいのです。
例えば自由研究では、実験が上手く行かなくても何の問題もないのです。数回の実験で正しい結果が導ける機会がそもそも少ないのです。何に興味を持って行動するかが大切です。たとえ予想とは違っていても、結果に対して原因をどう考えるか、つまり考察こそが命なのです。
まだまだ夏休みは続きます。いっぱい遊んで、いっぱい勉強しましょう。(牧野)
Amebaブログ・Twitter(X)もよろしく。
読書感想文書けない!!
夏休みが始まり1週間程度過ぎました。皆さん楽しんでいますか?夏休みはお祭りや花火、家族で旅行に行ったりと楽しいことがたくさんありますよね。でも、長い休みに宿題も多く出ているのではないでしょうか。
夏休みの宿題の定番の一つに読書感想文があります。これに毎年悩んでいる人は多いのではないでしょうか。読書感想文はハードルが高いように思われますが、意外と簡単です。極論すれば何を書いてもかまいません(もちろん、人が書いたものを丸々写してはいけませんが)。自分が読んだ本に対しての感想を書いていればそれでかまいません。とは言っても、どうやって書いていくか、書いてみたけれど字数が足らなくて困っているなど、様々な悩みはあると思います。
そこで、総合学習塾SHOOTでは、「夏休み宿題なんでもお助け隊!!」と題して、夏休みに困る読書感想文や自由研究など何でも個別でお手伝いしています。そしてこれはなんと、誰でも参加無料です。「読書感想文が書けない」「自由研究で何をやればいいのかわからない」などお困りの人は是非お気軽にお問合せしてくださいね。
(岡田)