自分の選択。

最近、高校2年生から受験の科目選択の相談を受けることが増えて来た。

学校で選択授業を決定する時期だからだろうか。

嫌いな科目や苦手な科目はどうしても避けたり、受験で使わなくても良いようにしたい。

人は苦しいことや辛いことから逃げたくなる。

「将来の為だから頑張れ!」「他の人も頑張っている」などと言うつもりはない。

私自身が受験生の時、嫌いな数学から逃げたからである。

「数学を減らして他科目に集中して勉強時間を増やし合格する」なんていう言い訳を

大義名分として自分に言い聞かせて・・・。結果から言うと、時間は増やさないし、

効率も上がらない。そもそも楽をしたかったから当たり前なんですけど。

そんな逃げてる自分が嫌いだった。

将来に対する不安、不合格に対する恐怖、自由な時間が減るストレスから苦しくて仕方なかった。

当時は数学を捨てることしか考えられなかったけど、今は捨てない道もあったと思える。

自分が希望する今の場所に辿り着くのに時間がかかったし、回り道もした。

逃げることも1つの方法だし、否定するつもりはない。

ただ、逃げても気持ちはくすぶるし、後で代償は払わなければいけなくなることを伝えたい。

どういう道を選択しても良い代わりに、自分の人生の責任は自分にある。

だから、しっかり自分の将来について情報を調べ、今の自分が最善と思える選択をして欲しい。

(中島)

結果と原因

 中間テストも終わって、ほぼ結果も出そろったところですね。
「やっとホッとできる」なんて感じている人も多いのではないでしょうか?
テストが終わってホッとするのは悪いことではありませんが、結果を吟味
することを忘れないようにしましょう。
 結果が良かったにしろ、悪かったにしろ、そこに必ず原因があります。
良かった要因はしっかりと次にも活かし、悪かった原因は取り除く努力が
必要になります。それが出来れば次のテストではより良い結果を出すこと
が出来るはずですよね。
 原因を分析するにはどうすればいいでしょうか。
 まずは答案をよく見て下さい。そこには自分の解答の癖が出ています。
語句の勘違いや計算ミスをはじめ、時間不足で解けていない問題があるこ
とや、部分点が多く完答出来ていないことなどできなかった部分が見えや
いですね。逆にグラフはよくかけていたとか教科書の通りにとけた部分も
結果として見えてきますね。
 次にその結果についてテスト勉強の仕方がどうだったのかを考えてみま
しょう。時間のかけ具合やバランスはどうだったか。ワークをするだけ、
教科書を読むだけなどといった勉強はなかったか。しっかりくりかえして
かいたのか。色々吟味する点が出てくるはずですね。
 結果を吟味すれば、後は分析に基づいて行動するのみです。自分だけで
行動するのが難しい時には人の手を借りましょう。人の手を借りることは
決して恥ずかしいことではありません。頼れるものは頼ればいいのです。
 
 勉強も何事も一朝一夕には身につきません。反復することでしか定着さ
せるのは難しいのです。
 不安を感じた皆さん。今から行動しませんか?(牧野)

「やりなおし」って大事

 山口市内の中学校はほとんどが昨日の金曜日と明後日の月曜日に中間テストが行われます。テストが終わり,返ってきたテストをそのままにしていませんか?私自身学生の頃は,テストはもう終わったものだから振り返らないという感じでした。
 テストにはその時その時で自分が出来ていなかったことが現れ,間違い方にも自分の傾向が出ており,成績を改善するためにとても大切な情報が入っています。「どうせ次は出ないから」という気持ちもわからなくはないですが,先にある入試にその単元は出題されるかもしれません。自分の間違えたところを克服し,次に間違えないようにすることが成績上昇に必ずつながっていきます。良い点だったことで喜ぶ,悪い点だったことで悲しむ,それだけでは成績の改善は出来ません。何が悪かったのかをしっかり理解し,次につなげるためにしっかりやり直しをしましょう。その中で出てくる課題が自分で解決できないのなら,学校や塾の先生に頼りましょう。現在SHOOTでは,テストのやり直しも含めて,中間テスト応援キャンペーンを行っています。非常にお得なキャンペーンになっていますので,是非お問い合わせください。(岡田)

後悔すること

 人はよく後悔する。

「どうして好きな人に気持ちを伝えなかったんだろう」

「どうしてきちんと準備して仕事をしなかったんだろう」

「どうしてアルバイトを辞めてしまったんだろう」

 「行動しなかった後悔」と「行動した後悔」の二種類あるが、

その二つには大きな違いがある。

「行動した後悔」は時間が経つと次第に無くなって行くのに対し、

「行動しなかった後悔」は時間が経つと大きくなってしまうという点である。

だから、何もしないで諦めたことは、いつまでも後に引きずってしまう。

行動したことは、あったとしても後悔は時間と共に小さくなる。

行動しなかった方が、もっと後悔することが多い。

 結局、「完結」していない行動は後悔を生んでしまう。

例え、失敗したことでも、それは「完結」していることなので、

後悔しても時間が解決してくれるのである。

 ただ、私自身後悔することは多いが、「後悔しても別にいいかな」くらいの

気持ちで行動するようにしている。行動する方が最終的に後悔は少ない気がする。

極端な言い方をすれば、少しずつでも自分にできる行動をすることが、

後悔しない方法である。

いきなり大きな一歩を踏み出すのではなく、「このくらいで良いの」と思えるくらい

小さな一歩で十分だと思う。

きっとそれが自分の将来の笑顔に繋がっているはずだから・・・。 (中島)

10月

10月に入りましたね。
高校生は定期テストの期間に入りました。中学生は1週間ほど後でしょうか。
夏休み明けのバタバタから,ようやく慣れてきたなと思う頃に定期テスト。
9月にはイベントのある学校もあり、授業についていけていない人も結構いるのではないでしょうか。

テスト期間に入るとどうしても気持ちが焦ってしまいがちです。そんな時にはテスト範囲内を一通り
見直すことだけを考えましょう。授業や課題などで何度か取り組んでいる内容です。焦らなければ
十分に見直すことが出来るはずです。
でも中にはテスト範囲のワークの一回目が終わっていないなんて言う人もいるでしょうね。
そんな人は答えを見ながらでも終わらせることを考えましょう。
この時注意したいのは答えを写すだけになることです。答えを見ても構いませんが何も考えずに写す
のは意味がないことですよね。せめてこんな風に考えて解くんだということを確認して写してくださいね。

10月もいろいろとイベントがある学校多いですね。勉強もイベントも楽しんでやるのが一番です。
楽しんで過ごしましょう。(牧野)

2学期中間テスト

 ついこの間夏休みが終わったと思ったら,もう9月末本当に早いです。山口市内ではテスト発表を行う高校も出て
きて,2学期の中間テストが始まります。2学期は,体育祭や文化祭などで前半は授業が中々進まなかった学校も
多く,ここにきてかなりのスピードで授業が進んでいるような印象を受けます。今年から中学校の教科書改訂で
単純にやらなければいけない単元は増えながら総授業時間は変わらないわけですから無理が出てくるのも仕方のないことです。「どうしてもわからないところが残ってしまった」「授業が速くてついていけない」という意見を持つ
生徒も多いのではないでしょうか。
 わたしたちは個別指導で皆さん1人1人で違う,苦手なところやわからないところを,ピンポイントで指導することが出来ます。1人1人に細かく対応できるところが個別指導の一番良いところだと思います。少しでも「最近勉強がわからなくなったな」「点数が取れなくなっておかしいな」と感じたなら,相談だけでも是非お問合せください。1人でも多くの方が,自分の弱点を克服し,将来の夢や目標をかなえるお手伝いが出来たらとてもうれしいです。
(岡田)

アキラメル。

 今朝、「藤波辰爾、67歳でシングル王座奪取」というニュースを目にしました。
自分が子供の頃からプロレスの第一線で活躍されていた方が、30年ぶりにタイトルを取るとは、
何てスゴイんだろうと心から感動しております。プロレスファンではないのですが、
第一線で活躍するだけでなく、タイトル戦をする覚悟と挑戦、また努力と苦悩は如何ばかりかと
考えるだけで頭が下がります。そして、「お前も、まだまだ頑張れるだろう?」と励まされているようで
元気を頂きました。

 何かを目指して歩き始めはしますが、その道をひたすら歩き続けれることは簡単なことではありません。
時には心が折れてしまい、諦めてしまうこともあります。
でも、元々「諦める」という言葉は悪い意味ではないのです。「諦める」は「明らめる」、つまり「明らかにする」
ことなのです。真実や真理を明らかにすることなのです。
 
 ところが、日本語ではその意味がごっそり抜け落ちて、「目指していたもの途中で止める、断念する」という
マイナスの意味ばかりで使われるようになったのです。自分が望んでいることを目指す途中の「苦しさ」や「辛さ」
を感じると、その感情から逃げ出したくて断念し、「諦めて」しまうのです。
マイナスの感情は本人にしか分からない部分があるので、それを否定するつもりはありません。ただ少し勿体ないと
思うのです。全てを投げ出してしまう前に、「自分が望んでいたものは何だったのか」「なぜ、望んでいたのか」を
明らかにすることも大切だと思うのです。目的と手段を明確にして、マイナス感情を生み出している元は何なのかを
はっきりさせるのです。目的地にたどり着く道は1つではありません。自分にあった道(手段)を見つけると途端に楽になることもあります。

 私もここらでもう一度、自分の夢について「明らめて」みようかな!  (中島)

9月17日(金)台風14号接近に伴う臨時休塾のお知らせ

塾生ならびに保護者の皆様
9月17日(金)台風14号接近に伴う臨時休塾のお知らせ
台風14号が近づいており、各学校から、休校の対応が発表されております。
幣塾でも、ご通塾の安心、安全を考慮し、本日9月17日(金)は休塾いたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
なお、振替は期間の制限なくとることができますのでご安心ください。また、台風の進度により休塾対応を延長・変更する場合がありますので、今後の情報にもご注意ください。詳しくは、登塾のホームページにてご確認いただけますようお願い申し上げます。
 メール到着確認のため、ご返信いただけますよう重ねてお願い申し上げます。ご不明なことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

総合学習塾SHOOT
担当 牧野智一

9月に

 今日、近くの中学校では体育祭が行われています。
「もうそんな季節か」と時の流れの速さに驚かされます。
最近はコロナの影響で、午前中のみで、さらに保護者が見に行くことが出来ない
学校のイベントが増えているようです。
イベントが出来ないよりは良いのでしょうが、なにか寂しさも感じますね。
9月や10月は色々と学校のイベントが楽しい時期です。コロナ禍といえども楽しんでもらいたいものですね。

 また、入試に向けた動きも加速していく時期でもあります。
受験生の方、周りに流されてはいませんか?
夏休みに頑張った人も、ここでもうひと頑張りしないと思ったような結果は得られませんよ。
勉強も抜かりなく頑張っていきましょう。

 上手く勉強できないという人は、無理にでも勉強のできる環境に飛び込みましょう。
SHOOTはコロナ対策を十分に行って、自習室を開放しています。
塾生はもちろん、そうでない人も使えます。環境づくりのひとつとして利用してもらえれば
うれしいですね。

 これから入試に向けた勉強、定期テストに向けた勉強が本格化してきます。
一緒に頑張っていきましょう。(牧野)

まだまだ通常通りとはいきませんね

 夏休みが終わり,2学期が始まりました。ただ,コロナ禍はまだおさまらず,出席番号で生徒を分けての登校や,リモート授業を実施するなどまだまだ通常通りというわけにはいかない様子です。山口県はほかの県に比べて感染者がそれほど多いという印象はないですが,それでも毎日感染者が増えているというニュースを目にします。
 おかげさまでSHOOTでは感染者もおらず,生徒たちもみんなマスクをし,手指の消毒に本当に気を付けてくれていることで,通常通り授業を行うことが出来ております。本当にどこで感染するかわからない中1人1人が,気を付け,不要不急の外出を控えることが一番の感染対策だと思います。塾側も換気や消毒に細心の注意を払い運営しております。皆様安心して来塾してほしいと思います。2学期はこの不安定な中,行事も多く特に中学生は教科書の改訂もあり,学校の授業もどうしても不安定になってしまうと思います。そんな中生徒1人1人に対し必要なことを無理なく行うことが出来る個別指導は必ず皆様のお役に立てると思います。本当にご相談だけでも全くかまいませんので,何かご不安・お悩みがあれば気軽にお問い合わせください。(岡田)


TOPにかえる