春期指導と信念。

 暖かくなったり、寒くなったりと変な気候が続きますね。

春のぽかぽかな日和が待ち遠しいものです。

 そんな気候の中、今週からSHOOTも「春期指導」を開始しました。

生徒たちも春休みの課題に取り組んだり、今までの復習や新学年の予習

をしたりして、自分の目標のために頑張っています。

 先日、1年の総括のための保護者面談をさせていただきましたが、

皆さんに概ね満足していただいているようで一安心。ただ、全員という

わけではない事実も真摯に受け止め精進したいと思います。ただ、その

中で気になる意見もありました。それは、「すぐに結果が出ない」という

ものです。以前も書きましたが、成績が上がらない理由は生徒によって

千差万別です。塾の役目は成績を上げることなのは十分に理解してますが、

塾にただ通えば、本人の努力もなく無条件で成績が上がることがないのも

事実なのです。だから、成績の上がらない根本原因を探し、本人に認識

させて、一緒に克服する意思と実際の学習が必要なのです。「風邪」と

言っても、現れる症状が人によって異なり、必要な治療や薬も違うのと

同じだと言い換えられるかも知れません。

 誰しも望む結果を、出来るだけ楽をして手に入れたいと思うのは自然

なことです。しかし、学習にそんな魔法は存在しません。本人の頑張り

以上の成果を手にすることはありません。ほとんどの生徒は、自分の成績

が上がらない原因に心当たりがあるはずです。苦手なものや面倒臭いもの

を避けて、自分がやり易いものや方法、すなわち「見るだけ、読むだけ、

解くだけ」の「だけ勉強」です。一見楽な学習に思えますが、これらは

すご~く忘れ易いものでもあります。受験期まで苦労を先送りしている

だけなのです。例えば、お腹を空かせている人は魚をあげると喜びます。

しかし、その場合魚を誰かからもらい続けないといけません。私たちは

時間がかかっても、魚の捕り方を教えます。なぜなら、それが「生きて

いく力」になるからです。正しい方法があれば、自分で工夫もできます。

それが視野を広げます。生きる選択肢を増やします。永い目で見たとき

に、本人のやりたいことに繋がります。

 もうすぐ新たな出会いの春が来ます。今の生徒はもちろん、これから

出会うであろう生徒や保護者の方に、みんなの笑顔に繋がると信じて、

私たちの信念をしっかり伝えていきたいと思います。(中島)

合格おめでとう

 先日山口県公立高校入試の合格発表があり,SHOOTの生徒たちは無事全員合格をしてくれました。みんなの努力が実り,本当に良かった。毎年合格発表の日は信じてはいても,合格の報告を聞くまでは落ち着かないものです。こればっかりは何年この仕事を続けていても変わりません。
 高校の合格は大変めでたいことですが,合格=勉強の終了では当然ありません。高校での勉強は中学校とは比べ物にならないくらい大変になります。合格後に今まで我慢していた分「遊びたい」「休みたい」。とてもよくわかりますがその中でも勉強のペースはなるべく落とさないようにしましょう。学校からの課題も出ていると思います。この時期に良い準備が出来ることがスムーズな高校での勉強につながります。少し早い春休みで友達との思い出もたくさん作る中,勉強も頑張りましょうね。
(岡田)

卒業

 県内の高校や中学校の卒業式も終わり、来週には小学校の卒業式ですね。卒業は次の段階への第一歩。大事に次の準備をしていきたいものですね。
 小学生は中学生に、中学生は高校生に、高校生は大学生や社会人になっていきます。それぞれの立場で変わっていきます。進級も大きな変化ではあるのですが、進学や就職ほど劇的に変わるものではありません。
 進学や就職は明らかに環境が変わります。することを期待されることやしなければいけないことの変わりますし、何よりも人間関係や交流範囲が明らかに変わります。それに合わせて自分の考え方や行動も変わっていきます。
 もちろん変わることは悪いことではありません。ですので変わることを恐れずに歩んで行ってもらいたいものです。だだ気を付けてもらいたいのは、自分自身に違和感や嫌悪感を持っている方向に変わる必要はありません。同じ変わるのでも、自分自身に正直に、なおかつ人の迷惑にならないように変わっていきたいものですね。
 変化は進化です。人は何も変わらずに生きていくことはできません。昨日の自分と今日の自分、明日の自分も別なものなのです。変わることを正しく受け止めましょう。どうしても受け入れられない時は無視してもかまいません。そう選択することも変化なのですから。
 
 卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。皆さんの将来に幸多からんことを。

牧野

XやAmebaブログもよろしくお願いします。
 

受験とリスク

 今日は暖かいですね~。寒い日が続いたので、なおのこと暖かく

感じます。「春遠からじ」ですかね。

私はまだ少し咳が出てますが…いつまで出るんだよ!(笑)

 来週の3/5(水)は、いよいよ山口県公立高校入試です。今日も

中3のみんなは一生懸命最後の追い込みを頑張っています。自分の

苦手項目を中心に、基本事項の確認に余念がありません。

皆頑張れ~(*^▽^*)/

 受験生や保護者の方と面談していますと、不合格のリスクを避けて

安全圏の学校を受験したいという話をよく耳にします。誰もが失敗は

したくないですし、不合格になるかもしれない不安を取り除こうと

するのは感情的には理解できます。

 でも、不合格というリスク以上のリスクが生まれていることを

知っておいて欲しいと思うのです。今、安全圏の学校を選択すると

気持ち的には楽に感じるけれど、学校のランク(教育のレベル)を

下げると、自分が本当になりたい自分や職業から遠ざかる可能性が

高く、困難を先送りしているに過ぎない側面があるのだと知って

おいて欲しいのです。知っていて、それを選択するのは本人の選択

なので尊重したいですが、知らないまま安易に流されてしまうと

後で必ず後悔します。勉強や学校が全てだとは言いませんが、自分

の夢だけは誤魔化さずに、目指し続けて欲しいと思うのです。

 どこに向かって、どんな道を辿っても、どんなスピードで歩んで

も、それは人それぞれ。正解や優劣はありません。ただ、本人に

とってのしんどさが変わるだけ。だから、その選択が皆にとっての

最善であることを願うばかりです。皆に春よ、来い!(中島)

入試直前

 山口県公立高校入試本番まで本当にあと少し,今は追い込みの時期になってきています。
 入試での得点には,学力はもちろんですが,当日のメンタルが大きく関係します。どれだけ前向きに,自信を持って臨めるかで,当日の点数は大きく変化します。そしてその自信を養うのが普段の学習になります。「今から何かやってもあまり意味ないよ」なんてことはありません。英単語1個覚える,計算問題1問解けるようになることが合格につながるかもしれません。最後まで気を抜かず,「これだけ努力したのだから大丈夫」という気持ちで入試に臨めるように最後まで一緒に頑張りましょう。私たちはいつも味方です。(岡田)

受験生の皆さんへ

私立大学の入試が本格化し、合格者も出てきております。
 また国公立大学前期試験もあと10日あまりとなり、山口県公立高校の志願者倍率も発表され受験の雰囲気が上がってきています。
 ただ、高校の倍率をみてみると、以前ほど高い倍率のところはなくなってきているように感じます。逆に定員割れしている高校が数多く見受けられます。その中には進学校と呼ばれる高校も少なくありません。少子化の波、地域格差というのが出てきているのかもしれませんね。
 しかし定員割れをしているからといって、無条件に全員が合格となるわけではありません。一定レベル以上の学力は持っていることは必要なのです。入学試験は受験生を受からせる必要はないのです。あくまで受験生を選別するものなのですから一定基準を満たしていなければ合格はしないのは当たり前なのです。受験生の皆さんはくれぐれも気を抜かないようにしてくださいね。
 受験が近づけば体調を崩す生徒も一定数現れます。緊張からそうなってしまう人もいるでしょう。時期的な問題から花粉症やインフルエンザという人も少なくありませんね。花粉症の人は十分に準備をして試験に向かわなければなりませんね。
 最近は花粉症が増加している傾向がありますし、花粉症はいつ発症するかわかりませんから準備といってもどうしようもないのかもしれませんが、マスクや対策の眼鏡をするなどの工夫は必要になりますよ。薬を服用するときには副作用に気を付けて、眠くなる成分が入っていると困りますからね。薬の服用はお医者さんによく相談するようにしてくださいね。
 
 受験が終われば新しい生活が始まります。受験生は卒業して中学校や高校を出ていきます。別れや出会いも多くあるでしょう。元気に明るく前に向かっていくためにも、今精いっぱいの努力をしていきましょう。
 泣いても笑っても試験まではあと少し。皆さん頑張っていきましょうね。

(牧野)

PS.Amebaブログ・Xもよろしくお願いします。

読解力②

 いや~、今回の風邪はしつこかったな。

風邪の症状はすぐに治まったが、咳が止まらず二週間しんどかった。

咳で呼吸できなくなるほどでしたよ。やばかった…。

最近、やっと落ち着いてきた。皆さんもお気を付けくださいね。

 さて、以前書いてました読解力①の続きを進めていきますね。

 読解力は文章を読む力だけではなく、図形や数値・表を読み取る力

も含まれています。文章を正しく理解する力は国語はもちろんですが、

他教科でも必要とされる力です。

 前回述べたように読解力には語彙力(知識)が必要ですが、読み取った

内容を解釈する力も重要な要素です。文章がどんな構成で書かれ、要旨

は何なのかを掴み、そして自分でそれらを説明(アウトプット)すること

が出来て、文章を理解できたと言えるでしょう。知識の収集や文章を読

む練習は読書でも出来ますが、文章構成や要旨を捉えたり、アウトプッ

トしたりするトレーニングは読書だけでは難しいものです。

 パソコンやスマホの普及により、情報は得やすくなりましたが、文章

に触れて精読することが少なくなり、読解力の低下を招いています。正

しく文章を読み、理解し、自分の言葉で表現する機会を少しでも増やし、

上手く文章にならなくても、生徒自身の言葉で説明(表現)させる教育が

求められているように思います。(中島)

受験本番!

 早いものでもう2月年度終了が近付いています。私立大学入試はすぐそこに,また国公立大学二次試験,公立高校入試もすぐにやってきます。
 みなさん受験勉強は順調に進んでいるでしょうか?この時期の勉強で大事なことは,どれだけ精度を高められるかです。新しい教材に手を出しては絶対にいけません。また過去問ばかりを解くのも良くないです。こういう差し迫った時期ほど基本の確かさがものを言います。今までやったことの中に抜けはないか,基礎単語や基礎計算にミスはないか,基本の積み重ねは常に大事になります。自分の足元をきちんと見ることが大事になります。3冊違う問題集をやるなら,1冊の問題集を3回やった方が絶対に力になります。自分がやってきたことを正しく振り返り足元を固めることで入試に臨んでください。

体調管理の難しさ

 共通テストや私立高校の入試が終わって、いよいよ入試が本格化してきました。
 この時期に一番気になるのは入試当日にいかに全力を出せるかということにつきます。
 受験直前期は入試についての集中力も増し、勉強に気合が入りやすい状態になっています。誰もがあと少し、ラストスパートということでやりこみを増やしてきます。
 一生懸命に勉強すればエネルギーを使います。でも集中すると食欲や睡眠欲が落ち体を休めることを忘れてしまいます。なので知らないうちに体力が奪われているのです。
 勉強に必要なのは体力と集中力、そして体調管理です。今はインフルエンザの流行がやや下火になっていますが、油断は禁物です。またインフルエンザ以外にも花粉が舞い始めてきます。花粉症の人は早めの準備をしておきましょう。
 
 体調管理といってもなかなか難しいものです。気を付けていてもどうしようもない時もあります。ただリスクを減らす工夫はしておく必要はありますね。例えば、空気の入れ替えをする、加湿器を入れる。マスクをするなど単純にできることはあります。またしっかり3食を食べることも重要です。食べることでしかエネルギーは補給できません。食欲が落ちているときほど食事は重要になるのです。しっかりバランスよく食事をしましょう。

 そんなに要望をして気を使っていても病気になったり事故に会ったりすることはあります。それ自体は仕方がないことですが、不注意によるものは出来るだけ避けたいものですね。
 健康が害された場合、すぐには回復しません。出来るだけ健康体を維持できるように生活したいものですね。

入試まであと少し。受験生はしっかり頑張っていきましょう。

(牧野)

Amebaブログ・Xもよろしくお願いします。


TOPにかえる