テストが終わった後に

 今週で高校では1学期の中間テストが終わった高校が多いようです。中学校は来週行われるところが多いようですね。
 定期テストが終わった後皆さんは答案をどうしていますか?点数が良かった・悪かったことだけに一喜一憂していませんか?
 定期テストとはその名の通り、学習成果をテストするためのものです。テストで良い点を取ることはもちろんとても大事なことですが、それよりも大事なことは自分の良い点を取れた原因、出来なかった原因を確認することです。テストが終わったらその単元はまったく確認しないのはとてももったいないことなのです。自分の答案をよく見なおしてそれを改善することが次のテスト、そして入試につながってきます。「どうすれば良いかわからない」「何故出来ないかが分からない」という方は是非ご相談ください。あなたのテストの答案から弱点を導き出して、どう克服すればよいか、普段どういう勉強をすれば良いかをお話ししましょう。(岡田)

テストに向けて

 ゴールデンウィークも終わり、高校生は試験期間が始まりましたね。気持ちが休みに持っていかれてないでしょうか?
 1学期の中間テストはあれよあれよといううちにやってきて、一気に過ぎ去っていく感じがありますね。まだ習っている内容もそれほど多くなく、ついつい油断しがちになるものでもあります。特に高校1年生はまだ高校での勉強が分からないうちに試験になり、なかなか実力を発揮できない子達も多く見受けられます。
 テストには常に万全の準備をしておくことが必要です。どの科目も、やらずに出来ることはありません。同じ科目の中でも、教科書だけ、問題集だけ、プリントだけなどの~だけの勉強では決して上手く行きません。すべてをやっておかないと高得点は目指せません。また最初から全部やることを意識しておかないと、決して終わることはありません。日々の勉強にそれだけの意味があるのです。テスト期間だけ勉強してもたかが知れています。勉強しないよりははるかに良いのですが、やはり高得点は望めません。これでいいと思い込んで何かをしないと結果として明確に表れます。
 とにかく今からでもやれることをすべてやってテストに臨むようにしましょう。必ず結果は現れます。
 頑張ってテストを乗り越えていきましょう。

(牧野) 

Amebaブログ・Xもよろしくお願いします。

新しい環境。

 新しい学校生活には慣れてきたでしょうか。

新しい環境というものは、それだけでストレスを感じてしまうものです

慣れ親しんだクラスや友人と離れる不安や新しい人間関係を作らなければ

いけないというプレッシャー、そしてそんな環境に早く慣れようと知らない

うちに自分を追い込んでいく抑圧。自分にプレッシャーをかけるほどストレス

につながるものです。

 個人差はあれど、新しい環境に慣れるまで、ある程度の時間を要します。

慣れることを頑張り過ぎると、精神的に疲れ果ててしまいます。慣れていくのは

少しずつでいいのです。色んな事を一気にやろうとせず、目の前のことに集中する

ことが大切です。自分がしたいことやしなければいけないことに、しっかりと

優先順位をつけ、1つずつクリアしていくことです。あれこれと考えて、注意力散漫

になって失敗して、委縮するのは本末転倒です。

 人見知りだと、新しい友人を作るのも不安が大きいですし、緊張することでしょう。

人間関係はコミュニケーションの量で決まります。ですから、一番大事なのが「挨拶」

です。自分から話しかけづらくても、きちんと挨拶だけはするようにしましょう。

たとえ、挨拶だけで終わったとしても、続けることで印象がアップしますし、その後の

会話につながることもあります。挨拶は学校だけでなく、社会に出てからも大事で、

コミュニケーションの基本です。

 無理になじもうとせず、一歩引いた視点で周りを観察することも一つの方法です。

周りのペースではなく、自分のペースで慣れていくことが無理なく続けていく秘訣

なのです。(中島)

修学旅行

 山口県の中学校では4月・5月に修学旅行に行く学校が多いようです。基本的に山口県では中学校は関西地方に行くところが多いようですね。
 奈良・京都には多くの神社・仏閣があり,大阪ではUSJに行くなど,楽しそうなイベントがたくさんあります。私も初めて金閣を見たときには美しさに驚きましたし,見どころのある場所がたくさんありますよね。何より友人と一緒にまわる旅行はかけがえのない思い出になります。たくさん楽しんでくださいね。そしてしっかり見聞を広めてきてくださいね。(岡田)

はじまり

今週から学校が始まった人も多いのではないでしょうか。はじまりはいつも緊張と興奮でいっぱいになりますね。
不安も感じますが、希望の方がより強く感じられるのが春な気がします。
新しい出会いはワクワクします。人との出会いは大きく人生を変えていきますからね。今度であった人が一生の友達になるなんてこともありますからね。良い出会いがあることをついつい期待してしまいます。

新たな目標に向かって自分もレベルアップしていきたいものです。
春、はじまりにあたり心も新たに進んでいきたいですね。
(牧野)

Amebaブログ・Xもよろしくお願いします。

一歩。

 桜も満開を迎え、いよいよ来週からは、

新しい学校や学年が始まります。毎年、この時期は

これからやって来る未知の何かに対して、気持ちがワクワクします。

 「○○をやってみよう」とか「○○を始めよう」とか、

新しいことを始めたり、初めてのことに挑戦したりしようと

決意する人も多いはず。でも、新しいことを始めるのって、

なかなかパワーが必要で、少なからず不安や恐怖がありますよね。

 取り巻く環境が変わると、自分も何か変わった気持ちになるけれど、

実際は新たな一歩を踏み出そうとする自分の足を引っ張るのはいつも

自分自身だったりするのです。それは何故か?ほとんどの場合が失敗

した時のことを考えてしまうからだと思います。

 大切なのは失敗してもやり直しは効くということです。失敗しない

人なんていないし、こけても立ち上がればいいのです。失敗したこと

で学び、以前の自分より少し強くなり、次は同じことで失敗しなくなる

のです。だから、挑戦には価値があるのです。自分をヴァージョンアップ

出来るのです。

 大きな一歩でなくても、自分なりの一歩を踏み出すことで、必ずどこかに

変化が現れます。その積み重ねが成長をもたらします。

 さぁ、新年度です。「此処じゃない何処か」に向かって一歩を踏み

出しましょう。(中島)

新しい生活

 先日、大学に合格し他県へ生活の場を移す生徒が挨拶に来てくれました。この季節は入学や就職、また転勤に伴う引っ越しなどで新しい場所で新しい生活を送る人が多いのではないでしょうか。
 私も他県の大学に進学したので、初めての一人暮らしにわくわくしたのを覚えています。4月は出会いの季節、新しい出会いが待っています。希望に満ちた生活を是非楽しんでくださいね。
 また、新しく中学校に入学する、高校に入学する方で勉強に不安がある方、小学校から中学校、中学校から高校への勉強の変化は思った以上に大きくつまづく人が多くいます。ご相談だけでも全くかまいませんのでお気軽にご連絡ください。(岡田)

春に

 急に気温が上がり、昼間の気温は4月並み。日本の四季は何処に行ってしまったのやらなどと感じる今日この頃です。
 とはいえ入試はおおよそ終わり、高校や中学校、小学校の卒業式も行われていますね。
春は別れと出会いの時。そのなかでも3月は別れを意識して今いますね。別れは今まであったものがなくなるという意味では悲しくさびしいものですが、次に進むための一歩でもあるので前向きに考えていくのがいいですね。
次のスタートが決まっている人も、まだ決まってない人も前向きに準備をしていきましょう。
 前に進む限り道は出来ていきます。疲れたら振り替えればそこに道があることが分かるでしょう。先に不安が多くあるとしても、先が楽に見えるとしても、今歩みを進めることをやめてはいけません。春の暖かい光を受けて前に進んでいきましょう。

(牧野)

XやAmebaブログもよろしくお願いします

知識。

 今年度の受験も、残すところあとわずかとなって来ました。

一人でも多く合格を掴み取って欲しいと心から願っています。

結果が出るまで胃が痛い日々が続きます。

一種の職業病ですね(笑)

 

 受験勉強における勉強は教科書の知識が基本ですが、本来

人生のあらゆる場面において、直面した人に応じて様々な知識が

求められます。例えば、仕事に関わる基本的な知識は言うまでも

なく、仕事相手とのコミュニケーション能力や協調性、問題が

生じた時の思考力、判断力や表現力なども、そういった「知識」

の一部だと言えます。言葉としての知識を持っていたとしても、

実際に誰に、何を、どのように使うのかによって、結果は大きく

違ってきます。そして、その試行錯誤によって得た経験値を積み

上げて、自分なりの「生きた知識」に変えていくのです。

 テストではミスは即減点ですが、人生においてのミスはすべて

経験値になります。もちろん、失敗が許されない場面もあるでしょう

が、基本は「失敗は成功の母」なのです。

 何事も「知ること」が基本。知らなければ、行動することも

できません。そして、料理と同じように、レシピを知っているだけで

料理は完成しません。レシピという知識を使って、作って初めて

料理は出来上がるのです。興味のあるなしに関わらず、どんな知識も

貪欲に知ることが、知ろうとすることが、人生が豊かになる第一歩

かもしれません。(中島)

ご卒業おめでとうございます!

 昨日,一昨日と山口県内の各高校では卒業式が行われているようです。皆様おめでとうございます。高校の卒業は地元を離れる人も多く,友人離ればなれになり,寂しい思いをすることもあるでしょう。私も地元を離れて進学したので,それまでの友人とは離れてしまい,いつも一緒にいた友人とは別の場所に行くことになりました。
 ただ,4月は新しい出会いの季節にもなります。新しい学校,職場。もしかしたら自分の一生を左右するような出会いがあるかもしれません。新しい出会いにわくわくしながら新しい生活を楽しみに準備をしていきましょう。(岡田)
 


TOPにかえる