私ども塾講師はお子様の成績を上げるために、最善の指導を提供すべく研鑽を積んでいます。
ここで言う成績は、いわゆる得点だけでなく「学習能力」を含みます。
しかし、残念ながら希望するレベルまで全員の成績を無条件で上げるのは不可能に近いです。
そもそも、成績を上げるためにはいくつかの必要な条件があるのです。
➀自主性、➁自制心、➂目標、➃素直。
これらは塾に通って身に付けるというより、家庭や学校の生活環境で培われていくものです。
自分の苦手な問題を出来るようにするために、誘惑に負けず時間を取って、自分で確実に解けるようになるまで、
習ったやり方で学習(反復)して、ようやく結果が出るのです。
だから、わからない問題を先生にすぐ質問して解答を知るだけでは、何も出来るようにはなりません。
なぜなのか。それは、「問題解決能力」が身に付かないからです。
例えば、社会人になって仕事で難問にぶち当たったとします。その時に誰が解決してくれるのでしょう。
答えは誰が教えてくれるのでしょう。考えたらわかりますよね。自分で乗り越えていくしかないのです。
自分で考える力をつけないといけないのです。その手段が勉強なのです。
もし、得点だけ上げたいのであれば、ひたすら大量暗記すれば、そのテストだけは良い点が取れます。
ただ、得点の維持には毎回の大量暗記が必要ですが・・・(笑)。大概は、中途半端な我流の暗記で終わり、
得点も・・・(-_-;)経験ありますよね。
➀~➃が無い場合、大事なのは「小さな成功」です。自分が頑張ったことが報われると嬉しいものです。
だから、どの教科・科目からでもいいので、教わった方法で学習してみてください。やり切った時、自ずと
結果が出ます。正しい努力は報われることが多いです。あっ!自己流のアレンジ(面倒そうな部分をしなかったり、時間を短縮したりすること)は極力やめて下さいね。
shoot
台風には本当にご注意を
稀にみる大きな勢力を持った台風10号が接近してきています。予想される風速を見ると本当に恐ろしくなります。こういう場合用心するに越したことは無いです。色々と準備して結果「色々準備したけど結局何もなかったね」
ぐらいで良いのだと思います。山口県に1番近づくのは9月7日の月曜日と言われていますが,台風のスピードが遅く火曜日にも影響が出そうな感じです。皆さんも不要・不急の外出は控え,危ないようならすぐに避難するようにしましょう。台風が去った後に,「あんまりたいしたことなくて良かったね」と言えることを祈りたいと思います。
台風10号接近に伴う、9月7日(月)の休塾について
塾生ならびに保護者の皆様
9月7日(月)臨時休塾のお知らせ
大型で強い台風10号が近づいております。各学校や教育委員会から休校の対応が発表されております。
私たち総合学習塾SHOOTでは、ご通塾の方の安心、安全を考慮し、9月7日(月)は休塾し対応いたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
なお、振替は1ヶ月間という制限なくとることができますので、ご安心ください。また、台風の進度により休塾日を追加変更する場合がありますので、今後の情報にもご注意ください。詳しくは、当ホームページにてご確認いただけますようお願い申し上げます。
総合学習塾SHOOT
担当 牧野智一
新学期開始
短めの夏休みを終え、新学期が始まりましたね。
早いところでは、2週間前から授業が再開しています。猛暑の中体調は崩していませんか?
エアコンのついている学校も多くなったとは聞いていますが、十分体調に気を付けていかなければなりません
学校はコロナでの休校の遅れを取り戻そうと、すごい勢いで進んでいますね。
「上手く勉強についていけていない」そんな不安も多いのではないでしょうか?
焦っても勉強は上手く行きませんが、のんびりしていては遅れてくるだけですね。
そうなると学校以外の学習が大切になってきます。「焦らず、たゆまず、怠らず」しっかりとしたペースで
学習を重ねていきましょう。
決して学校だけ、塾だけ、家だけといったことのならないようにしていかないと、気が付くとすごく遅れている
なんてことがあるかもしれませんよ。
2学期は勉強以外の行事も多く、テストとテストの期間が長いものです。気を抜かす頑張っていきましょう。
安全な道と危険な道。
「上手くいかなかったらどうしよう」
誰しも自分が進もうとしている道の先に、とてつもない障害や困難が待ち受けていたり、
進めなくなる時や自分が傷つく時が来るのではないかと思ったりする。
失敗するかもしれないと思うと、歩みを止めてしまうことはよくある。
みんな不安がよぎると前進できなくなって、「安全な道」に方向転換しようとする。
自分の希望に100%叶う形ではないけれど、その方が幸せなんじゃないかと考えて
自分を無理に納得させようとする。仕方ないんだと・・・。
私も受験の時に、センター試験に失敗したために、「行きたい大学」ではなく「行ける大学」に進学した。
最初こそ合格したことに喜んでいたが、途中から大学に通っている意味が分からなくなり、
止める寸前まで追い詰められた。何もなければ、おそらく退学していた。
その時、運よく自分が希望する道に進めるきっかけが見つかったので、
辞めずに逆に今までの暗い気持ちが消え去り、心から大学生活を楽しめるようになった。
そのことがきっかけで、私は生徒には自分が納得する道を進んで欲しいと思って指導に当たっている。
あんなしんどい思いはしない方が良い。
起こるかどうかも分からないことに不安になって、自分の本当の気持ちから目を逸らしても限界は来る。
だから、本当に大事なのは安全か、危険かではなく、「自分が進みたい道」かどうかではないだろうか。
誰もが、「希望する道」を歩むために必要なのが、広い意味での「学習」なのだと思う。
お盆休みのお知らせ
明日8月12日(水)から16日(日)までの期間、お盆休みのため休塾いたします。
17日(月)から通常通り指導をおこないますので,よろしくお願いします。
今年はコロナで短い夏休みですが,楽しみつつ課題も忘れない様にしましょうね。
読書感想文ってめんどうくさい?
今日SHOOTでは読書感想文のイベントを行います。夏休みの宿題の中でも読書感想文は「めんどうくさい」
という意見をよく聞きます。私も学生の頃,夏休みの最後の方まで残っていた記憶があります。
そんな読書感想文をイベントとして毎年塾で一緒に書いています。読書感想文の書き方は実はほとんどルールが
ありません(他人の丸写しはさすがに駄目ですが)。楽しんで自分の思ったことを思ったように書けばよいです。
私も毎年,生徒たちがどんな本を選んでくるか,またその本に対してどんな感想を持ったか非常に楽しみにしています。今年の生徒たちはどんな本を読み,どんな文章を書くか今からとても楽しみです。
ついに夏休み
ほとんどの学校で、今日から夏休みですね。
高校生は課外授業が多く、夏休みという感じではないかもしれませんね。
特に今年はコロナ休校の影響もあり、休みの期間が短くなっていますね。
短いところでは2週間という所もあるようです。
宿題もずいぶんと少なくなっているようですが、期間を考えると中々厳しいものです。
きっちりと計画を立てて進めていきましょう。
とはいえ折角の夏休みです。楽しまないといけません。コロナの影響で中々出かけることも難しいですか
そうゆうときほど、近くで楽しみを考えていきましょう。いつもの夏には感じなかったことが感じられるかもしれませんね。
梅雨もようやく明け、暑い日が続きます。体調には十分気を付けて楽しい夏休みにしていきましょう。
勉強も忘れずに。塾をしっかり使ってくださいね。
目的と手段。
昔の私も含めて、おおよその生徒は、例えば、
➀計算が出来るようになる。漢字や英単語を書けるようにする。
➁テストで良い点を取る。
➂希望する大学に入り、興味がある分野の研究をする。
➃自分の専門知識を活かした会社に就職する。
➄社会経験を積んで成長する。
➅社会貢献が出来るようになる。
と漠然と計画を立てるが、学生の間は➀と➁を繰り返すために、
いつの間にか「テストで良い点を取る」ことが手段ではなく、目的になってしまうことが多い。
それに、➀~➅はいずれも、現在の自分の立場や視点によって、「目的」にも「手段」にもなりえる。
だから、容易に入れ替わってしまう。
また、「目的」に似た言葉に「目標」がある。
混同しがちだが、「目標」は「目指すべき標(数値や状態)」であり、「目的」ではない。
私なりの捉え方をすれば、「目的=目標+意味(価値・動機・ポリシー)」である。
➅を目的にしている人にとっては、➀~➄は「手段」であり、
通過点である「目標」でもある。
それなのに、➀と➁の繰り返しでは、目標疲れを起こしてしまい、「目的」を忘れてしまう。
学校や会社に疲弊感が漂っているのは、これが理由である。
「目的」は自分が成長する限り、無限に増えていくものである。
だからこそ、「目的」と「手段」が入れ替わってしまうと、ずっと疲弊感に悩まされてしまう。
知識はそれだけでは意味をなさない。自分の行動の「手段」にして、はじめて意味を持つ。
「何のために勉強したり、仕事したりしているのか」という問いに対する自分なりの答えこそが、
自分を動かす原動力なのである。
「今」の自分にとっての「目的」と「手段」、一度考えてみて欲しい。
前学年の学習の不安はありませんか
7月20日からSHOOTでは夏期指導を行います。学校の宿題を中心に,個別で皆さんの不安な単元・苦手な単元の強化を何度でもできます。特に今年はコロナウィルスの影響で3月から休校が続き,前の学年の学習内容に不安を持っている方が多いです。私たちの生徒に「どういうところが不安?」とたずねると,やはり前の学年の内容を答えます。3学期の内容は例年でも駆け足で進んでしまうことが多いのに,今年は更に習熟度に不安を抱えている生徒が多い印象です。不安を取り除くためにもSHOOTの夏期指導を利用してみませんか。入試対策や予習をしたい人ももちろん大歓迎です。学習の不安を相談されたい方や,入試に対する情報が欲しい方も是非お気軽にお問い合わせ下さい。